top of page
About

OUR WORK

育てる、うつわ。
無名異焼
佐渡市指定 無形文化財
佐渡金銀山周辺から採れる赤褐色の「無名異(むみょうい)」といわれる土を主な原料とした陶器が無名異焼です。 佐渡の地において焼き継がれている無名異焼は、江戸時代後期・天保のころから続く佐渡独自の焼き物です。 使い込むほどに朱色の艶に深みが増して、しっとりとした器肌と格別の風合いがお楽しみいただけます。
酸化鉄を多く含む土の性質上、無名異焼を日常使いすることで、鉄分のイオン層を自然と摂取することができ、身体に良いと言われています。 また、土の粒子が大変細かく焼成時の収縮率が高いため、硬く壊れにくい器としても知られています。 熱伝導率が高い無名異焼の用途は、食器を予め温めたり冷やして使う洋食店など、様々なシーンで広まりを見せています。
伝統的な朱泥焼締をはじめ、近年ではその他さまざまな技法による独創的な作品も多くございます。 お好みの無名異焼と巡り合い、末永くご愛用いただければ幸いです。